おおたの未来づくりポータルについて

大田区では、「笑顔とあたたかさあふれる未来を創り出す力」の育成を目指し、小学校第5・6学年の児童を対象に独自教科「おおたの未来づくり」を実施しています。このサイトは、独自教科実施にあたり、「STEAM×おおたの未来」という発想で授業をつくる先生方や、子どもたちの学びを支える授業パートナーの皆様のためのポータルサイトです。

資料DL

授業パートナーとなる企業・団体と「つながる」

「知る」ページで、おおたの未来づくりでは、どんなことを目標に、どのような授業を展開していくかをつかむことができたら、次は、一緒に授業づくりを進める授業パートナーとつながりましょう。ここでは、学校が実施したい「ものづくり」や「地域の創生」の授業を支援する授業パートナーとつながるための申請を行うことができます。申請後には、仮マッチングを行い、オンラインミーティングを経て授業パートナーとつながることができます。

「おおたの未来づくり」授業パートナーとは

教育委員会では、教科「おおたの未来づくり」に参画いただく企業や団体等の皆様に、出前授業のような1回・1時間といった限定した関わり方ではなく、児童が「探究」・「創造」する学習に伴走し、サポートする役割を担っていただきたいと考えています。

このことから、教科「おおたの未来づくり」に参画いただく企業や団体等の皆様を「授業パートナー」と呼称させていただきます。

授業パートナーとして協力いただける企業・団体の皆様は、登録をお願いいたします。

おおたの未来づくりで
児童はどんな学習を行うのか?

教科「おおたの未来づくり」は小学校5・6年生の児童が、実社会で活躍する「授業パートナー」の方々と共に、「ものづくり」や「地域の創生」にチャレンジする大田区の独自教科です。

授業は「実社会で活躍する人などとの出会い」、「コンセプト」(ものづくりや地域の創生の構想を立てること)、「デザイン」(コンセプトに基づいて設計や企画をすること)、「クリエイション」(ものや取組を具現化すること)、「実社会への発信」という過程で学習を進めます。 その過程で、授業パートナー の皆様にご協力をいただき、より実社会につながる授業設計とさせていただきます。このことから、教科「おおたの未来づくり」に参画いただく企業や団体等の皆様を「授業パートナー」と呼称させていただきます。
授業パートナーとして協力いただける企業・団体の皆様は、登録をお願いいたします。

おおたの未来づくりの授業は
どのように進めるのか?

「おおたの未来づくり」における授業の内容や、授業パートナーの皆様の関わり方を8つの分類に整理しました。それぞれの授業内容をご確認いただき、どの授業の例であれば、授業パートナーの皆様の強みを生かした授業が実施可能かをご検討いただく形となります。

実際に協力いただく内容は、事務局を通し実施可能かを確認・調整し、授業パートナーの皆様のお取り組みやすい方法で、「おおたの未来づくり」授業にご協力いただけるようにします。なお、実施に至るまでの打ち合わせや連絡などは、学校に行かずにオンラインで対応いただくことも可能です。

登録をいただいて、すぐに学校からの要望が殺到するわけではありません。事務局で各員・調整した後に、学校との繋がるトークルームを設定させていただきます。

では、実際どんな授業があるのか。

知る

おおたの未来づくりの授業の概要です。
ここでは、授業の進め方やポイントなどを動画等で知ることができます!

計画する

おおたの未来づくりの授業を計画してみましょう!
ここでは、研究実践校が開発した単元計画シート等を参考に授業を計画することができます!