おおたの未来づくりポータルについて

このページでは、教科「おおたの未来づくり」ではどのような資質・能力を育成することを目指しているか。どのような内容を、どのような学習過程を通じて資質・能力の育成を目指すのかを知ることができます。

おおたの未来づくりを実施する意義と
育成を目指す資質・能力

子どもたちが、VUCAと言われる予測困難な時代を乗り越え、未来を切り拓いていく人材になるために、教育委員会では、大田区で学ぶ全ての子どもたちに、創造性や柔軟性、相手意識や思いやり、主体性や協働性、粘り強さ、ICT活用力などを重点的に育成していくことが必要であると考えています。「おおたの未来づくり」は、そのような未来を切り拓く「創造的な資質・能力」の育成を目指す大田区の独自教科です。

おおたの未来づくりの内容

区独自で推進してきた「ものづくり教育」を、「STEAM教育」の視点から見直し、「ものづくり」だけでなく、羽田空港を中心とした国際都市としての側面、水辺環境等の豊かな自然、豊富な歴史・文化財、地域のにぎわいなど、区が有する多様な教育資源を最大限に活用し、児童が、アイデアの社会実装化等にチャレンジする学習を行います。

対象は、小学校第5・6学年の2年間で70単位時間(各学年35単位時間)、「A ものづくり」「B 地域の創生」及び〔共通事項〕「ICTの活用とプログラミングによる制御」についての学習を行います。

「A ものづくり」は、「Well-being」につながるものを創造・発信する内容です。具体的な内容の例としては、ア:新製品開発・提案型、イ:新製品開発・販売(配布)型、ウ:プログラミング体験・ゲーム等制作型、エ:プログラミング体験・アイデア提案型などが考えられます。

「B 地域の創生」は、「Well-being」につながる取組を提案又は実践する内容です。具体的な内容の例としては、オ:地域の取組の広報型、カ:地域の取組への参画型、キ:新たな取組の提案型、ク:新たな取組の実践型などが考えられます。

「おおたの未来づくり」学習過程や事例について

おおたの未来づくりの学習過程とは

地域の社会や人々の「Well-being」につながるものや取組を創造する学習過程は、実社会で活躍する授業パートナーとの出会いを出発点に、「コンセプト」(ものづくりや地域の創生の構想)、「デザイン」(設計・企画をする)、「クリエイション」(具現化・発信)を経て、創造したものや取組を実社会へ発信することを目指します。授業パートナーの方には単元の導入場面だけでなく、コンセプト、デザイン、クリエイションの場面で児童にレクチャーやフィードバックを行うなど、学習の伴走者として参画いただきます。

つながる

「企業や団体等」とつながって、おおたの未来づくりの授業を実施しましょう!
ここでは、授業パートナーとして協力いただける企業や団体とつながることができます。

計画する

おおたの未来づくりの授業を計画してみましょう!
ここでは、研究実践校が開発した単元計画シート等を参考に授業を計画することができます!